1980年代、VHSビデオデッキが普及しレンタルビデオが一般化した頃に、アニメに興味を持っていた人なら、このロゴを一度は見たことがあるだろう。これは、バンダイの映像部門・映像レーベルである、エモーションのロゴだ。
バンダイビジュアル エモーション ビデオロゴ ロングバージョン (1984年) - YouTube
エモーションが誕生したのは1983年なので、これは最初期のロゴだが、これまでに何度か作り替えられて更新され、今も同様のロゴが使われている。ハリウッドの映画会社などのロゴにならって作成され、担当者の渡辺 繁が高校生の時に見た、NHKのドキュメンタリーで取り上げられていたモアイを採用したらしい。
エモーションという名称は、バンダイが1982年に始めたアンテナショップの屋号に由来しているそうだが、Emotion / エモーション は感情を意味する英単語である。
エモい という表現が流行っている、ということについては、2020年5/29の投稿でも触れた。それから約2年が経ち、今はその頃程 エモい という表現を耳にしなくなったが、その投稿でも書いたように、エモい という言い方は少なくとも1990年代後半には存在していて、決してここ最近に登場した言葉ではない。
Wikipedia にも エモい のページがあって、エモい という日本語表現のベースとなる、Emo、音楽ジャンルとしての Emo が用いられ始めたのは1980年代だそうだ。ちなみに Wikipedia では、エモい を「感情が揺さぶられた時や、気持ちをストレートに表現できない時、「哀愁を帯びた様」「趣がある」「グッとくる」などに用いられる」などと解説している。確かに エモい は、原義では喜怒哀楽全てを含む感情的、だが、 Sad / 物悲しい の代わりに用いられることが多かった。ただ、この数年のブームによって、ヤバい 同様に、スゴイのように単純に肯定を示す場合に使われるケースも増えた。
格闘技やアングラなどを得意とするジャーナリスト/ライターの片岡 亮がこんなツイートをしていたことが、この投稿の冒頭で エモーショナル / エモい を取り上げた理由だ。
このツイートを見てこう思った。少し前に エモい という言葉が流行ったが、整合性や合理性をよく考えもせずに、感情のままに思いつきで好きなことを言い散らかすさまは、まさにエモーショナル だ。実際にはエモーショナルと言うよりもチャイルディッシュか。エモい というか チャい。childish は、子どもじみた、大人げない、という意味である。
同じ様な話は他にもある。たとえばこのツイートも同じだ。
この話の背景には、3/17の投稿で書いた、ゼレンスキーが米議会での演説で、ロシアのウクライナ侵攻を真珠湾攻撃になぞらえた件がある。それに憤る一部の愚か者たちが、真珠湾攻撃はロシアのウクライナ侵攻とは違う!と正当化しようと、日本が真珠湾攻撃をやったのは、そうせざるを得ない状況に追い込まれたからだ! と言っているのだ。つまりABCD包囲網によって日本を追い込んだ米英中蘭が悪い、のようなことを言っている。しかしその種の人たちは大抵、ミサイルによる威嚇を止めない北朝鮮には経済制裁で対抗しろ! とも言っていて、その矛盾を指摘している。
昨日、東京電力が、今晩の電力需給が厳しいとして節電を呼び掛けた。16日深夜に発生した、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震の影響で、一部の発電所が運転を停止したのと、気温の低下による暖房使用が重なることが予想された為である。
東電、節電を緊急要請 18日夜、福島沖地震・気温低下で:時事ドットコム
地震による発電所の運転停止によって、東電が節電を呼び掛けたのを理由に「停電したら反原発の人たちはどうするんだろうねwww」とか、「停電が起きたら原発を止めろ!と言っている反原発派のせいだ!」みたいなツイートが複数見られた。
よく考えたら分かることだが、原発だって地震の影響を受ければ止まるのに、なぜ原発は地震の影響を受けない前提なのだろう。少し考えたら分かることなのに、整合性や合理性をよく考えもせずに、感情のままに思いつきで好きなことを言い散らかしている、としか言えない。
一般的な意味とは少々異なるものの、エモーションの原義を勘案して言えば、今の日本には エモい 人たちが決して少なくない。SNSで目立つだけで、実際はそれほど多くないのかもしれないが、同種のことを政治家の一部も言っていることを考えたら、少なからずその種の人を支持する同類の有権者が存在している、ということだ。テレビもその種の人をお笑いやバラエティでなく情報番組に平気で出演させていて、好き勝手言わせている。