スキップしてメイン コンテンツに移動
 

言葉選び


 日本語の乱れなんてことがしばしば言われる。乱れかどうかはわからないが言葉は時代とともに変化するもので、このような話題は現代特有のものではなく清少納言の枕草子にも、所謂、若者言葉を嘆くという話がでてくる。ある時点では間違いだったり、嫌悪の対象だった表現が時代を経ると徐々にそんな感覚が薄まり、時には正しいとさえされるようになることもある。辞書を引いても「転じて―」などと、意味が足されたり変わったりしたものがよくある。言語表現にも絶対的・永続的に正しいといえるものはないのかもしれない。


 口頭にしろ文章にしろ、その人にとって正しい言葉使いとは、それまで生きてきた中で作られた感覚で、特に親の言葉遣いや小学校ぐらいまでに習った先生の影響なども大きいと思う。地域差もあるかもしれない。他人の表現に違和感を覚えるということは、それまで培った感覚が成熟し、聴き(読み)なじみのない表現を受け入れづらくなること、言い換えれば単に歳をとっただけとも言えそうだが、それでも聞き苦しい、見苦しいと感じてしまう表現があるのは事実である。若い頃の自分をその頃の大人たちは同じように感じていたのだろう。

 こう書いていると新しい表現を積極的に受け入れていかなければいけないような気にもなるが、80年代頃には既に指摘され始めた「ら抜き言葉」が、30年近くたった現在でも口語ではある程度許容されることも多くなってはいるが、文章ではいまだに大抵良しとされないことなどを考えると、そうでもないか、とも思う。最終的には言葉に対する美的感覚のようなものだから、正しい・間違いではなく、美しい・醜いで判断すればよいかもしれない。美的感覚は人それぞれ微妙に違うものである。

 

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。