スキップしてメイン コンテンツに移動
 

メディアの信頼度


 人間の活動する範囲が広がった現代では、生きていく上で実際に自分の目の届く範囲だけでなく、もっと広く情勢を知ることが不可欠だ。しかし一人でその必要な情報を自らの目や耳で直に仕入れることはおよそ不可能で、メディアを通じた伝聞という手段を使わないわけにはいかない。

 現在の主要なメディアには新聞や雑誌(出版物)、ラジオやテレビ(放送)、ウェブサイトやSNS(インターネット)などがある。新聞などの出版物は社会に登場した時期が最も古く、新しいメディアに比べるとやや劣勢になりつつあるとも言えるが、その歴史分だけの権威をまだまだ持っている。テレビを中心とした放送メディアは、放送の登場前のNo.1メディアだった新聞よりも即時性に優れ、基本的に受け手が払うコストが低く、音声や動画を使用できるため直感的に理解しやすいなどの点から、徐々にその立場が新聞と入れ替わり、直近50年間で最も影響力のあるメディアである。90年代から一般化したネットメディアは、新聞やテレビよりも情報を発信するのに必要なコストが低く、誰でも情報を提供する側になりやすく、双方向性もあり議論を生みやすい。その点から新聞やテレビ局もウェブサイトを作ったり、情報提供元になるなど既存メディアを取り込みつつ徐々に勢力を伸ばし、No.1メディアの座をテレビから奪うのは時間の問題とも言われている。


 トランプ大統領が既存メディアを”嘘つき”と攻撃する姿が報道されているが、ネットが普及し始めてからしばしば「ネットは情報発信が一部の人に限定されている既存メディアよりも偏りが少ない」というイメージが語られる。情報を発信する人の数が新聞・テレビ等よりもネットの方が多いのは確実である。スポンサーや政治家など利害関係のある人々の意向に偏った報道を、新聞やテレビが行う傾向は多からずあると思う。しかし新聞、テレビ等のメディアは”誰が”情報を発信しているかにある程度透明性があり、仮に嘘をついたとしても誰が嘘をついたかが分かるという側面もある。逆に言えば新聞、テレビでは出所の不確かな情報は扱われにくいし、嘘を流したことが発覚すると相当非難され制裁を受けるおそれがある。

 一方でネットメディアは情報発信が手ごろに行え、様々な立場の人が情報の送り手になりえるため、既存メディアよりも利害関係にとらわれない情報が発信されやすい。その点では偏りづらいと言えるかもしれない。しかしネットはその匿名性から身元を隠した情報発信もしやすく、嘘をついても既存メディアに比べてリスクが低いため、誇張した情報、もしくは現実には全くそぐわない情報を発信しやすいという面もある。また、匿名性を利用して少人数でも大勢の意見であるように見せかけることも既存メディアよりしやすい。そしてネットメディアでの情報収集は既存メディアとは比較にならないほど情報量が豊富で、より能動的に情報収集を行う必要があるため、自分好みの情報は触れる機会が増え、好まない情報に触れる機会は減る傾向になりがちである。このような点からは、現実とはかけ離れた偏った情報が蔓延しやすいとも言える。

 つまり既存メディアだから、ネットだからという理由だけで情報の信憑性について論じることは無意味なことだと思う。新聞・テレビ・ネットのどれでも、流れてくる情報を常に鵜呑みにせず、その信憑性を検討する、なるべく自分の視点以外でも考えてみる必要があるということだ。写真や映像であっても加工技術が発達した現在では、そこに悪意のある演出を加えたり、全くゼロから描き出したりすることも可能だ。この状況は、どのメディアも相対的には信頼性が低下したとも言えるので、考えることを常に要求される。常に情報の信憑性を考えなければならないことに疲れた人々の中には、意識的・無意識的に自分の好みや、自分にとって都合のよい情報へ偏った見方をしてしまう人もいるだろう。このような状況が昨年のイギリスのEU離脱やヨーロッパ各国での極右勢力の台頭、アメリカ大統領選挙の結果など、排外主義的な状況を生んでいる要因の1つなのかもしれない。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。