スキップしてメイン コンテンツに移動
 

テレビCM


 以前に比べて通販系健康関連食品のテレビコマーシャルが多くなった。独立系局やCS局を中心にキー局でも深夜帯には放送されている。中には怪しい雰囲気が漂っているものもある。しかしコマーシャルが増えているということは、確実に商売として成り立っているということで、買う人がいるんだなぁ…と複雑な感覚に陥る。


 健康食品が増えた背景には、現在最も使えるお金を持っている団塊世代が高齢者になったということがあるだろう。若い世代は人口比率が下がり、加えてネットに時間を割くようになっており、その影響でテレビ視聴者の年齢層が徐々に高くなっているのは、子供向け番組がどんどん減っていることからも明らかだ。それでコマーシャルも高齢者向けが増え、彼らの興味を惹く健康食品などのコマーシャルが増えるのもある程度は自然なことだ。

 2015年に機能性表示食品が新設されたことも健康食品のコマーシャルがしやすくなった理由の一つだろう。しかし機能性表示食品とそうでないものの違いがコマーシャルからはわかりづらい。機能性表示食品という枠組みを作り、怪しいものとそうでないものを差別化をするつもりだったのかもしれないが、現状は差別化どころか怪しい商品が機能性表示食品の制度に便乗している感すらあり、過剰な宣伝行為を国や行政機関が容認したようにも見えてしまう。そうでないと主張するならば、行き過ぎた錯誤を生むような宣伝行為には対策をするべきだ。大体どのコマーシャルも利用者の声的な演出をしているが、いくつかのコマーシャルに出演しているエキストラがいることから、あくまで演出であることがわかる。通販マニアのような人がいくつもの商品を買ってたまたま複数のコマーシャルに出ていると捉えることもできるが、そう考えるのは少し不自然だ。それらのどのコマーシャルにも「個人の感想です」「効果を保証するものではありません」などの注意書きが見られる。街頭インタビューしている体で「個人の感想です」はまだわかるが、一応”学者”的な肩書がある人物に商品の説明をさせても「個人の感想」である。個人の感想程度の意見を”学者的”な肩書で仰々しく説明し、錯誤させようとしているようにも見える。他にも例えば「若さの秘訣は○○(商品名)!」などと言いながら「効果は保証できません」と注意書きするなど、ツッコミどころ満載だ。効果がないなら秘訣でもなんでもない。

 健康食品に限った話ではないが、「この放送後30分は○○!(安くなる、おまけが付くなど)」という煽り方も怪しさを加速させる。そこにも「インターネットなどで同様のサービスをしている場合があります」などと注意書きがあることがあり、放送後30分過ぎても同様のサービスが受けられることを示唆している。ギリギリ騙していると言えるか否かのラインで、特別感・限定感を煽って購入させようというやり口が、80年代以降徐々に増えた老人向けの集団販売詐欺と似ていると思ってしまう。あまり耳なじみのない通販専業の新興企業だけかと思うと、中にはそれなりの大手企業もあったりするから驚く。

 怪しい広告は近年に限った話ではなく、部数の少ない雑誌では昔から多く見られたし、メジャーな少年誌などでも後ろのほうのページでは多からず見かけることがあった。ネット広告でも黎明期から今日に至るまでずっと存在している。テレビはそれらのメディアに比べて単価が高かったこともあり、その手の広告は10年前くらいまではほとんど見られなかったように思う。テレビのメディアとしての価値が相対的に下がっているのがコマーシャルからもわかる。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。