スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ストーカー規制法の適用に関して


 朝日新聞が6/26に「HKT48の18歳メンバーへのストーカー容疑で男を逮捕 「家の近くを通れば会えるかも」」という記事を伝えた。記事によると、HKT48のメンバーの自宅周辺をうろつくなどした男性を、ストーカー規制法違反の疑いで逮捕したという事だ。男性は5/29から6/22ごろにかけて当該メンバーの自宅付近を乗用車で複数回、低速走行するなどのストーカー行為をした疑いがあると報じている。記事では当該メンバーの家族が、容疑者がごみを持ち去るのを目撃したことにも触れており、自宅周辺をうろついたことだけがこの件の逮捕理由ではないことを暗に推測させるものの、この記事の文面に示されている逮捕理由からは、もしかしたら通勤などで毎日通る道沿いの家の誰かが、自分のことを「不審者が毎日うろついていて怖い」などと警察に通報すれば、逮捕される恐れがあるのかもしれないと不安になる。


 不信感を持った人の家が、自宅の近所だとか勤務先の近所ならば、警察もこちらの「あらぬ疑いだ」という言い分を聞き入れてくれるかもしれないが、その場所が自宅と職場の中間程度で、例えば最短経路ではなく、景色が好きだとか運動の為などの理由で遠回りの道を選んでいたとしたら、警察はこちらの言い分を疑うかもしれないと想像してしまう。自分はストーカー規制法にあまり詳しくない。だからもしかしたら自分が懸念するようなことは起きないように基準が明確に定められているのかもしれない。しかし朝日新聞の記事は”家のそばにいっただけで逮捕”というようなイメージが強く、果たして前述のようにストーカー規制法に欠陥があるのか、朝日新聞の記者が正しく伝えていないだけなのか、若しくは記者は警察発表の受け売りをしている(それはそれで記者にも大きな問題がありそうだが)だけで、警察が正確な発表をしていないのかは分からないが、この記事に関しては何らかの問題があると個人的に感じる。

 ストーカー規制法が社会情勢に合わせて制定されたこと、それが苦しんでいた被害者の救済に向けた大きな一歩だったということに異論はない。ストーカー犯罪を抑止するのに一役買っていることも大いに理解できる。そしてこの記事の件の逮捕が不適切だという懸念もそれほど強くはない。しかし、小・中学生が好きな子に告白できずモヤモヤしながら、その子の家の前まで何回か行ってしまう行為と、この容疑者の行為との明確な差が自分にはよく分からない。確かに知らない誰かが自宅周辺を頻繁にうろついていたら、不安だとか怖いだとか感じる気持ちも良く分かる。例えば、敷地内に無断で進入しただとか、個人情報などを得る為にごみを持ち去っただとか、何度も注意を受けていたにも拘らず執拗にうろつくことをやめなかったなどなら、犯罪に問われるのも分かるが”自宅周辺をうろついた”ということでの逮捕は流石に適切なのか心配になる。

 記事によれば、この件では容疑者も容疑を認めているらしい。昨今の警察の不祥事を考慮すると、強引な自白を迫り事実と異なる自白を強要している恐れも全く無いわけではないが、恐らく容疑者が対象の自宅周辺をうろつく以外にも不適切な行動をしていたから逮捕されたということなのだろう。だとしても、自宅周辺をうろついた以外にどのような不適切な行動があったのかがもう少し明らかにされないと、ストーカー規制法は誰かの家のそばを頻繁に通行しただけで逮捕できるような法律というイメージが強調されすぎる。もし本当にそのような法律ならばストーカー事件とは別の意味で大問題だと思うし、そうでないのならこの記事は誤った認識を広める恐れが強いと言えるだろう。この記事を書いた記者、もしくは記事の基になった発表を行った警察はもっと適切な情報を読者・市民に提供する必要があると感じる。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。