スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ワイドショーのコメンテーター


 9/21のテレビ朝日・アメトーークはコメンテーターになりたい芸人というテーマだった。昨今ワイドショーを中心にタレント、お笑い芸人が、より視聴者に近い感覚を持ったコメンテーターとして出演するケースが増えている。中には文化人や所謂有識者的な人よりもタレント・芸人の方が多く出演している番組、タレント・芸人しか出演しないワイドショーもあるが、後者は芸能ゴシップ的な事案に強くフォーカスしている場合が多い。自分はワイドショー自体が既に報道番組でもなんでもなく、単に視聴者の興味を追求した内容に特化した番組で、ショーとして見るものだと考えているので、コメンテーターに特に知識のないタレント・芸人が出演しようが大して気にはならないのだが、昨日のアメトーークを見る限り、出演するタレント・芸人側はワイドショーのコメンテーターを務めるということは、知的なイメージに繋がると考えているようで、自分の感覚とはそれなりの差があるように感じた。

 
 確かにどちらかと言えば、政治や経済などの案件も比較的よく扱うタイプのワイドショーに出演すれば、それは知的なイメージを上げることに少なからず繋がるように思えるが、政治や経済案件を扱う全てのワイドショーが、シリアスにそれらについて取り上げているとは自分には思えず、番組によっては逆に適当なことを言う番組に出ているな、などとイメージを下げることも往々にしてあるように思う。また逆にタレントを積極的に起用している番組は、ワイドショーでなく報道系番組色が強くても、どうも説得力に欠けるように思えてしまう。勿論政治や経済・社会に関する問題に対する理解が深く、シリアスな考えを持ったタレントもいるのだろうが、それが専門ではないだろうし、出来ればそのような案件については専門的に取材している者、局内で専門的に携わる者に任せて欲しいし、タレントは立場上番組や局の意向を忖度する場合も多く、タレントを純粋に一般人的感覚を持った人代表としては受け止め難い。そんな理由からタレントの積極起用については視聴率目当ての客寄せパンダ的なイメージをまず感じてしまう。
 
 一方で、誰にでも分かりやすいニュース番組・報道番組的な切り口で、タレントを起用する番組も、とっつきやすさ・分かり易さのアピールという観点で考えれば必要だとも思う。ただそれにしても知ったかぶりをするようなタイプや、あまりにも勉強しようという姿勢に欠けるタイプのタレント・芸人が起用され、かなり残念な印象になってしまっている場合もある。このようなタイプの番組は学校の授業と似ているように自分は思う。しっかりとした理解がない人の視点で何が疑問なのかや、そのようなタイプの人にも理解しやすい説明は必要で、その中に多少の冗談が織り交ぜられることはある意味有意義だが、度が過ぎれば何が目的なのかが分からなくなってしまう。もし、より冗談を強調してそのようなことを伝えたいのなら、報道やニュース的なアプローチでなく、社会風刺性の強いコメディ・お笑い・漫談のようなアプローチで表現を行うべきだろう。
 
 要するにタレントや芸人が政治や経済・社会に関する問題に触れること自体を否定するつもりはないが、それぞれが適材適所で活動することや、それぞれにあったアプローチ方法を選ぶべきだと思う。当然表現する側と受け止める側にズレが生じる場合もあるだろうが、それのズレが大きくなりすぎれば、番組や出演するタレント・芸人が視聴者からの支持を失うことに繋がってしまうと思う。自分は9/21のアメトーークをそんなことを考えながら見ていた。そんな基準で判断すると、この日のアメトーークに出演していたタレントには、アメトーークがバラエティ番組である事を考えればそれ自体も演出であるのだろうが、既に複数のワイドショーでコメンテーターをしているとして、ご意見番的なポジションで出演していた男性芸人も含めて、所謂コメンテーターに適した人物は一人もいないように見えた。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。