スキップしてメイン コンテンツに移動
 

Youtuberの定義


 渋谷で通行人に胸を触らせた疑いで女子高生ら3人が書類送検されたそうだ。TBSニュースの記事「ハチ公前で通行人に胸触らせた疑い 女子高生ら書類送検」によると、送検された高校生ら3人はYoutuberだそうで、1月頃渋谷駅のハチ公前広場で”フリーおっぱい”と書いたボードを掲げて「胸触り放題」などと呼びかけて胸を触らせ、その様子を撮影したそうだ。女子高生らは「閲覧数を稼ぎ、広告収入を得るためにやった」と話しているそうで、過去に話題になった動画を真似たようだ。
 率直に言って、短絡的な発想に基づく考え足らずな行為と思うが、一方でこの件・記事には2つの違和感を感じる。

 
 まず、一つ目の違和感は、記事に女子高生らがどんな容疑で書類送検されたのかが一切書かれていないことだ。記事では

JR渋谷駅のハチ公前広場で通行人の男女20人に対し「フリーおっぱい」と記されたボードを掲げて、「胸を触り放題」などと呼びかけ女子生徒の胸を触らせた上、その様子を撮影した疑いが持たれています。

としか書かれておらず、この行為が一体どんな法令に抵触した疑いがあるのかに関する記述が本文には全くない(映像にテロップで表示されているように、実際は都の迷惑防止条例違反容疑のようだ)。
 この件を報道するなら、この行為の何が問題だったのかについて、その根拠に触れる必要があるだろう。それを怠ると、単にけしからん・不謹慎という主観だけで記事化しているように見えてしまう。確かに未成年者が性を自ら売り物にするようなことが好ましいとは言えない。しかし、不謹慎ながら自己表現の範囲から絶対的に逸脱している行為とも言い切れないことも確かだ。ならば、このような行為が取り締まられるべき法的根拠がどこにあるのかについて報じる必要性も確実にある。一般人が個人的な感想をSNSに投稿するだけなら、単に「けしからん」だけでもいいかもしれないが、報道機関の記事も同様でよいとは断じて言えない。
 日本テレビのニュースでも同じ事案を取り上げているのを見かけたが、こちらでもTBSニュース同様「…撮影した疑い」とするだけで、どんな法令に抵触したのかには触れていなかった。しかもこちらはテロップですら迷惑防止条例違反について触れていなかった。このことから考えると、警察の発表資料の時点でどんな法令に触れたか明確な記述がされていなかった恐れもあるし、もしかしたらどこかの通信社の配信をほぼそのまま伝えているのかもしれない。しかし、もしそうだったとしても、警察の発表や通信社の配信を吟味せずそのまま伝えるだけでは、メディアとして役割を果たせているとは言えない。それこそ、広告収入目当てで何でもいいから投稿する者と大差ないと言われても仕方ないんじゃないか?と思えてしまう。

 もう一つの違和感は、
 
(女子高生ら)3人は動画サイト「Youtube」に動画を投稿する、いわゆるユーチューバー仲間で、

という表現だ。TBSなどの報道機関、特に主に動画を扱うメディアであるテレビ局は、一体Youtuberをどのように定義しているのだろうか。自分もYoutubeにはいくつか動画を投稿した経験があるが、自分がYoutuberであるという認識は全くない。Youtubeに投稿していたらユーチューバーであるというような表現は間違いとは言えないが、正確とも言えない。そして何より世間一般に、特に30歳以上に多いように感じるが、Youtuber=楽して稼ぐ尊敬に値しない人、再生回数・広告収入の為なら不適切な行為を厭わない愚か者というレッテルを貼りたがる傾向があり、大手メディア、特にネット動画とはライバル関係でもあるテレビ業界には、それに迎合する傾向が強いように思う。勿論30歳以上の所謂大人やテレビ業界全員がYoutuberを不当にレッテル貼りをしている訳ではないだろうが、20代以下に比べたらそんな感覚を持っている人の割合は多いように思う。
 少し前に莫大な広告収入を得ていたアメリカ人Youtuber(彼は誰もが認める所謂ユーチューバー)が、青木ヶ原の樹海で自殺者の死体を茶化すような動画を投稿したり、それ以外にも旅行先で現地の人をからかうような動画を撮影・投稿して問題視されたこと、日本でも「Youtuber舐めんなよ」などと言いながら、チェーンソーを持って宅配業者の事務所に押し入る動画を投稿した者が逮捕されたりしていることは当然自分も知っている。そんなことを考慮すればYoutuberの中に好ましくない者がいることも確実に事実だ。
 しかし、だからと言ってYoutuber全員が不届き者ということではない。もしそうであるなら、Youtubeは即刻閉鎖されるべきだろうが、そんなことは決してないから閉鎖されていない。要するに前述のようなレッテル貼りは良識ある人間のするべきことではない
 
 このように書くと、TBSニュースの記事はYoutuber=不届き者というレッテル貼りをしている、と私が確信していると感じる者もいるかもしれない。しかし実際は、TBSニュースの記事にそんなことは明確に書かれておらず、明らかにレッテル貼りしているとは言えない。記事には、「Youtubeに投稿する動画を撮影した際に問題があり、撮影者である女子高生らが送検された」ということしか書かれていない。自分は、今回送検された女子高生らがどんな動画を投稿し、どの程度の再生回数を稼ぎ、どの程度の広告収入を得ていたかを知らない。もしかしたら記事が書いているように、女子高生らはそれなりの再生回数・広告収入のあるような、所謂ユーチューバーだったのかもしれない。
 前段でも書いたように、Youtuberの中にも不届き者は居る。そしてそのような者が問題を起こしたり、警察のお世話になるようなことがあれば、「Youtuberが問題を起こした」と報道されるのは当然だろう。しかし、この記事では女子高生らがどんな容疑で送検されたのかにも触れておらず、記事を書いた記者の中にある”Youtuber=概ね不届き者”のような感覚が強く滲んでいるのではないかと想像してしまう。
 
 このような印象を読む側に与える場合があるということは、問題を起こさない所謂ユーチューバーの印象にも悪影響を与える恐れがあると言えるだろう。勿論全ての読み手がこのような印象を抱くわけではないだろうが、全くの取り越し苦労とも言えないと自分は思う。一つ目の違和感に関して警察発表や通信社の配信をほぼそのまま記事化している恐れもあるだろうから、実際はTBSニュースの記者でなく、警察の広報担当者、若しくは通信社の記者の感覚が伝言ゲーム的に伝えられているのかもしれないが、報道機関、特にテレビや新聞などの大手メディアで記事を掲載・放送する場合には、もっと多方面に配慮が必要なのではないかと感じた。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。