スキップしてメイン コンテンツに移動
 

アメリカでも日本でもなくならない差別意識


 「スタバが商品を購入していなくても座席やトイレを利用できるようにすると発表」、ブログ系ニュースサイト・Gigazin・5/21の記事の一つだ。記事によると、

アメリカのスターバックスは2018年5月19日(土)に「商品購入前であっても座席またはトイレを利用可能にする」として、商品を購入していない人であっても顧客として扱う規則を追加すると発表しました。

 とのことた。 記述の通り日本での話ではなく本国アメリカでの話なのだが、多くのコンビニがトイレを事実上無料開放している日本に住んでいると「今更こんなことを何故宣言したの?」と思うかもしれない。商品を購入していない人でも顧客として扱うという話も、日本に住んでいれば、概ねごく当たり前の感覚だろう。勿論、日本でも客として扱う必要のない程奇妙な行動に出る人ほど「お客は神様だろうが!」なんて態度を示すことは決して少なくないので、歪曲して解釈されたら困るし、日本以上に契約を重視する文化が進んでいるであろうアメリカで、原則的な意味合いだとしても、そのように明言することには一定の意義があるとも思う。


 しかしスターバックスがこのような宣言をした背景には、4/14に発生した事件の存在がある。ハフポストの記事「スタバ客席で「友達を待っていた」黒人男性2人が逮捕 差別だと物議」によれば、スターバックスのある店舗で友人と待ち合わせをして、友達が来てから一緒に注文しようと座席で待っていた2人の黒人男性に対して、店員が「注文をしないなら不法侵入だ」として警察に通報し、警察官によって逮捕されたとのことだ。
 この件に関して当該店員は、

逮捕された2人は、トイレを使わせてくれと店員に尋ねた。店員はトイレはお金を払った客向けなので、出ていってくれと告げたが、2人はそれに従わなかった。逮捕された男性は店員に、それなら警察を呼べと言った。

と説明したそうで、今回冒頭のような宣言をスターバックスが示した背景はこの発言に集約されていると言えそうだ。

 ハフポストの記事「スタバ8000店で人種差別研修 友人を待っていた黒人男性逮捕への批判を受けて」によれば、4/14の事件を受けて、スターバックスは5/29にアメリカ国内の全ての直営店を一時的に閉店にして、17万人以上の従業員に対して人権教育する方針を示していたそうだが、5/17にはまた「スタバのカップに「差別用語を書かれた」と写真投稿。アメリカで波紋」(ハフポスト)このような記事が報じられている。自分はこの記事で問題視されているメキシコ出身者への蔑称とされる「Beaner(ビーナー)」という表現が、どの程度の表現なのか詳しくは分からないので、この件を詳しく評価することは出来ないが、それでも4/14の事件があったばかりなのに意識の低さは変わっていないんだな、としか思えない。

 ただ、このような風潮をスターバックス特有のものと捉えるのは適切ではないと思う。例えば、BuzzFeed Japanでは「アメリカの弁護士、レストランでスペイン語を話す人に「英語を話せ」と脅迫→自宅前でラテンパーティーが開かれる」という昨日の記事で、弁護士の白人男性がレストランでスタッフと客がスペイン語で話していたのを見て、

「スタッフが客にスペイン語で話している。英語で話すべきだ」
「多分、不法移民だろうから、自分の国から追い出してもらうよう、移民税関執行当局(ICE)に今から電話する」
「ここはアメリカだ!ここに来て私の金で生活する度胸があるんだったら…私が彼らの福祉のために払っているんだぞ…彼らがここにいられるのは私が払っているからだ。せめて英語を話せ」

などと偏見に満ち溢れた差別的な発言を行い、問題視する人達がその弁護士の自宅前でラテンパーティーを開いて抗議したという件を伝えている。

 このような記事を目の当たりにすると「アメリカは相変わらず人種間の対立、特に白人による非白人差別が深刻だな」と思うかもしれない。「日本には深刻な問題がなくてよかった」と思う人もいるかもしれない。しかし、日本でも人種・民族・出自を根拠にした偏見・差別は確実にある。嫌韓嫌中の極端な主張は恥ずかしげもなくネット上を中心に平然と行われている現実が確実にある。また、嫌韓嫌中に限らず、外国人自体を見下すような人も確実存在している。今朝のMXテレビ・モーニングCROSSを見ていて目に飛び込んできた視聴者ツイートに、


という主張があった。これに対して自分は強烈な違和感を感じ、


と引用リツイートをした。「外人が増えれば、治安が悪くなる。」こんな差別の懸念が強い主張をテレビ画面に流す必要は一体どこにあるのだろうか、番組内で出演者の誰かが懸念を示したのなら、不適切な例として取り上げたとも言えるだろうが、いつものようにそんなことは一切なく、悪く言えば、番組がヘイトスピーチにも該当しそうな主張を流布する手伝いをしているようにすら見える。
 そのようなツイートをする人は当然の事、自分にはそんなツイートを画面に表示させて一切問題性に触れない番組も同様に差別に鈍感なのではないか?と疑ってしまう。もう何度もこのブログでは同じことを書いているが、モーニングCROSSにはもう少し差別偏見に満ちた視聴者ツイートを画面に表示することの意味を真剣に考えて貰いたい。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。