スキップしてメイン コンテンツに移動
 

長時間労働


 「民放キー局全社で違法残業まん延 労基法違反、是正勧告5年で9回」、共同通信が報じた、主要テレビ局が軒並み是正勧告を受けていたことを伝える記事の見出しだ。恐らく、働き方改革関連法案が可決されたからだろうが、個人的には、何故今更このタイミングでわざわざこのような記事が書かれたのかが不思議だ。ただ、タイミングだがどうであれ、内容に大きな間違いはないだろう。労働基準法の理念に反して長時間労働を、企業側が労働者に対して強いているのならば、是正勧告を受けて当然だし、大企業ならばそれが報じられるのもごく一般的なことだろう。
 この記事にだけ注目するとテレビ業界だけが是正勧告を受けているように感じられるかもしれないが、大手新聞社も結構是正勧告を受けているし、直近だけで調べても、JR西日本、スズキ、ヤマト運輸も是正勧告を受けている。勿論それを報じる側のテレビ局だから、一般企業以上に指摘を受けるべき立場であることも理解できるが、それを逆手にとって「テレビ局は自分たちのことを棚にあげて働き方改革法案を断じるな」という、誰のかは分からないが、思惑があるようにも見えてしまう。


  この件はツイッターでトレンドワード入りをしていて、タイムラインを見ていると案の定「マスコミは自分たちの事を棚にあげて、働き方改革法案について偏向報道をしている」というような、とても短絡的なツイートが散見される。決してそんな見解ばかりでなく、「こんな状況だから高プロ導入なんて以ての外なのに」という旨のツイートも少なくないので、記事の「テレビ局が勧告を受けた」という表現を恣意的に解釈している人達ばかりではないのだろう。
 しかし、「マスコミは自分たちの事を棚にあげている」と指摘する人はいても、「厚労省、もしくはマスコミという大きな括りに匹敵するような行政機関・または中央省庁は、自分たちの事を棚にあげて是正勧告している」という指摘は、自分が見ている限りでは全く見かけない。マスコミ業界の長時間労働はこの記事が出る以前から誰もが知る公然の事実だったが、それと同様に、官僚の長時間労働も誰もが知る公然の事実だ。「マスコミは自分たちを棚にあげて、偏向報道している」という見解が正であるならば、「役所は自分たちを棚にあげて、是正勧告を出している」という見解も正であることになりそうだ。

 そんな不毛な指摘に果たして意義があるだろうか。確かにマスコミが他の企業が是正勧告されることを報じたり、官僚の長時間労働を報じるなら、人のふり見て何とやら、自分の襟も正すべきだろうし、役所が是正勧告をだすのなら、同様に彼らも自分たちの襟も正すべきだ。しかし「自分の襟を正すまで一切他者のことを報道するな、若しくは是正勧告など出すな」なんて言っていたら、長時間労働の問題は寧ろ悪化するだろう。誰かが報道・是正勧告しなければ問題は注目されない。注目されなければ改善されることもないだろう。
 この記事から再確認しなければならないのは、テレビ業界だけでなく、中央省庁にも大企業にも、勿論その下に無数ある中小零細企業にも、未だに長時間労働の問題は根強く残っているということだ。この記事を読んでテレビ業界、マスコミ業界だけを批判するようでは視野が狭すぎる。勿論、他の企業が是正勧告を受けたという記事についてもそれは同じことだ。

 確かに財務次官のセクハラ問題に対して、セクハラを受けた記者が相談したのにテレビ朝日の上司は有耶無耶にしようとするなど、テレビ局、マスコミの中には長時間労働以外の問題も存在する。しかし完全に清廉潔白な組織でなければ一切報道・批判・主張が許されないということになれば、一般市民は情報を得る手段をかなり制限されることになるし、また、多くの一般市民も完全に清廉潔白ではないだろうから、一般市民も声を上げることができなくなってしまう。
 勿論、冒頭の記事を読んでもテレビ局を批判してはいけないなんてことは全くない。ただ、批判の仕方を間違えてはならないことだけは確かだ

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。