スキップしてメイン コンテンツに移動
 

著作権保護は、文化の発展を推進する為の「手段」であって「目的」ではない


 JASRACが、結婚式や披露宴などで、同社が管理する音楽や映像を複製する場合、つまりJASRACの管理楽曲/映像を演出等に用いた式の模様を撮影し、配布したり閲覧可能にしたりする行為を「複製」と見なして「包括使用料」を導入する為の実証実験を行う、と発表したことが話題になっている(JASRACが結婚式の「包括使用料」を発表して、ネット騒然。その実態は?)。
 一部で、「結婚式にJASRAC管理楽曲を用いると使用料を取られるようになる」という勘違いもあるようだが、式の演出にJASRAC管理楽曲等を用いる行為については、2002年から既に使用料が求められており、現在はホテルや結婚式場の多くがJASRACと契約し使用料を支払っている。


 著作権者の利益を守ることは、文化を守る・発展させる為には必要なことではあるが、JASRAC、というかJASRACに限らず国外も含めて音楽業界は「がめつい」という印象がある。少し前の経験に基づく話なので、もしかしたら今は少し状況が違うのかもしれないが、例えばYoutubeへ動画を投稿した際に、映像の中に版権モノのキャラクターの看板や、肖像権のある芸能人を起用した看板が盛大に映り込んでいたとしても、収益化の対象外にはならないのに、何かのイベントの様子を撮影した際に、イベントのBGMとしてJASRAC等の管理楽曲が使用され、それが映像で楽曲を特定できるような状態だった場合、収益化の対象外にされることがしばしばあった。

 ビジュアルが映り込むのは権利侵害とはならず、音楽が映り込む?場合は権利侵害となる、という状況は果たして妥当なのか。もしかしたら、ビジュアルが映り込んだ場合も、権利侵害を主張できる余地があるが、権利者が権利を行使していないだけで、音楽の権利者らの対応には問題がない、ということなのかもしれないが、個人的には、そのような権利行使がもし法的に妥当なのだとしたら、それは法の不備ではないか?と感じる。
 何故なら、本来著作権保護とは、文化の保護と発展の推進が第一の目的であり、 著作権者の利益確保は、文化の保護と発展の推進を実現する為の手段であって、それ自体は目的ではない。映り込んだキャラクターや芸能人の写真・BGMにまで権利を主張することは、果たして文化の保護や発展の推進につながるだろうか。自分には、殆どそのような機能は果たさない、果たさないどころか逆に衰退させかねないのではないか?と感じる。つまり、本来目的を達する為の手段である著作権者の利益確保自体が目的化し、文化の保護と発展の推進という本来の目的から逸脱しているように思う。

 映画館で映画をまるっと撮影してネットに無断で投稿する行為や、マンガを読んでいる様子を撮影し、実質的に読むのと同じ体験ができる動画をネットへ無断で投稿する行為、BGMが映り込んだという体裁で他人の楽曲を無断で投稿する行為などに対しては、断固とした対応を行うべきである。しかし、現在のJASRACの方針には全く賛同できない。結婚式での楽曲使用について、既にホテルや結婚式場が使用料を支払っているのに、その様子を撮影した映像等に更に使用料を求めるというのは、ガソリン税に消費税が掛けられている二重課税と似た話に思える。


 JASRACは一体何を目的とした組織なのだろうか。個人的には、文化の保護や発展の推進よりも、一部の著作権者の利益にばかり偏った運営がされていると感じる。というか寧ろ、JASRAC自体の存続を主な目的とした運営がなされているという懸念も感じる。


 トップ画像は、Alexas_FotosによるPixabayからの画像 を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。