スキップしてメイン コンテンツに移動
 

弱火でじわじわと焼かれているようなもの

 およそ75年前の戦争末期、日本の都市は米軍の焼夷弾によって焼け野原になった。広島と長崎は原爆を投下されて一瞬で廃墟と化した。昨年始まったコロナ危機で、廃業や倒産に追い込まれる企業や個人事業主、職を失う人達が日に日に増えている状況に鑑みれば、まともな対策をしようとせずに、ただただ自粛や休業だと言うばかりの政治によって日本は再び焼け野原にされようとしているように思える。


 前者を強火で一気に焼き払われたと捉えれば、後者は弱火でじわじわと焼かれているようなものかもしれない。炭火では炎は目に見えないが、上に置いた食材はその熱で焼かれる。今日本は、無能な首相や政府や一部の自治体・首長によって、見えない火で焼かれているようなものだ。
 廃業や倒産、職を失う人と書けば、経済的に焼き払われているだけのように見えるかもしれないが、公衆衛生的にも焼かれていると言えるだろう。欧米に比べれば死者数は少なくても、既に日本では約1万人もの人が命を落としている。今も感染者が増えており、ワクチン接種できるようになる見通しもなく、そしてそれ以外は自粛だ中止だと言っているのに、聖火リレーは強行、オリンピックだけは開催するという矛盾した方針からも、経済・公衆衛生の両面から、日本は政治に焼かれていると言えるだろう。

 冒頭で、75年前の戦争に関して、米軍の焼夷弾によって焼け野原になったと表現したが、その戦争を仕掛けたのは日本であり、戦況が悪化しても戦争を継続する判断をしたのも日本なので、直接的には米軍に焼かれたのだろうが、その種を蒔いたのは日本政府であり、75年前の戦争についても、日本政府によって日本が焼かれた、とも言えるだろう。
 同じ様に、現在日本を焼いている政権、安倍・菅による自民党政権をこれまで容認してきたのは日本の有権者であり、つまり日本人が日本を自ら焼いているとも言えるだろう。

市川猿之助「再開を信じて」出演公演中止で無念吐露 「オリンピックありきの対策には疑問」と私見も― スポニチ Sponichi Annex 芸能

文化施設休業すべきか 協力金2万円「香典のつもりか」 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

 エンターテインメント業界の零細な人達などからは、1年前から既に「おかしい」という声が上がっていたものの、3度目の緊急事態宣言と馬鹿の一つ覚えかのような自粛要請に直面し、やっとメジャーな人や団体などからも「おかしい」という声が上がり始めたようだが、このような流れを見ていると、みんな口を開くのが遅いという感しかない。
 自分の尻に火がついてから声を上げるようでは火事の被害からは免れられない。隣の家に火が付いた時点で防火対策をするのが妥当な対応なのに、大半の人は隣の家に火がついてもぼけーっとしているだけで声を上げず、自分の尻に火がついて初めて行動する。だから延焼がどんどん広がるのだ。


 それはコロナウイルスへの対応に限った話ではない。生活保護受給者を蔑むことは、将来自分が苦境に陥った際に自分の首を絞めることになる。障害者が健常者と同等の生活を望むことを卑下するのも、将来自分が事故に遭ったり年老いたりして体に不自由が生じたり、自分でなくとも家族や友人がそうなった際、そのような身内を介助することになった際に、自分の首を絞めることになる。蔑んだり卑下したりしなくても、無関心を装って黙っていることも同様に自分の首を絞めるのだ。

 そのようなことを考えると、教養があり賢い者は自制的なので面倒には近づかない、ということを意味する「君子危うきに近寄らず」という慣用表現があるが、寧ろ面倒でもそのようなことに積極的に近づいて、積極的に正すことの方が正しく、「君子積極的に危うきに近寄る」の方が適切なのでは? と感じる。


 トップ画像には、 強火中火弱火イラスト - No: 1145624/無料イラストなら「イラストAC」 を使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。