スキップしてメイン コンテンツに移動
 

新しくない「新しい資本主義」

 暇つぶしにスパイダーソリティアのアプリで遊んでいたら、「完全無料、初期費用一切必要ナシ、ほったらかしで9ケタ資産の投資プログラム!」みたいな内容の動画広告が表示された。絶対に儲かる、とは言ってはいないものの、明らかにいかがわしい。

 なんでいかがわしいのか、と言えば、初期投資ゼロ・完全自動で億単位の資産が稼げるような投資プログラムを実際に開発したのであれば、わざわざお金をかけてそれを宣伝して儲ける必要はない。何もせずに億単位のカネを稼げる、そんなプログラムを開発したなら、誰にも教えずに独り占めして密かに運用すればいいだけだ。元手ゼロでOKということなので、初期投資費用を募る必要もないし。誰かに教えて共有するにしたって、ごく親しい者にだけというのが自然な思考だろう。なぜなら、同じ方法でそんな儲けを出す人が多数現れたら、その方法をふさがれかねない、という懸念が生じるからだ。

 そんなことから推測すれば、この広告イメージ通りの投資プログラムは十中八九存在せず、詐欺師がカモを釣り上げようとしているだけだろう。この投稿を書くにあたり、一応当該広告がヒットするかどうか検索してみた。「完全無料、初期費用一切必要ナシ、ほったらかしで9ケタ資産の投資プログラム!」の中から、確実に使われていた単語、ほったらかし、9ケタ、資産、投資、プログラム、の全部、またはそのうちのいくつかで検索してみたが、当該広告動画には辿り着かなかった。検索にヒットしないのだからいかがわしい広告だったと見て間違いないだろうし、出資等に関する規制や法に抵触する恐れもありそうだから、寧ろ広告主は出稿先を限定しているのかもしれない。あんまりにも大々的にやれば、簡単に足がついてしまうだろうから。
 そんなわけでトップ画像は、記憶を頼りに当該広告のワンカットを再現した画像である。


 というわけで検索しても、自分がアプリでみたいかがわしい動画広告には辿り着かなかったわけだが、しかし前述のいくつかの単語で動画検索すると、怪しそうな動画が色々とヒットした。

 この画像にある動画全てが怪しいとは言わない。しかしサムネイルの時点で既に怪しさ満点なものも決して少なくない。このような手法でコンテンツを売る、広告収入で儲ける、それ自体を売ることや広告収入で儲けることを目論むというのは、今みたいにYoutubeが隆盛して以降だけの話ではなくて、Youtubeが今のような状況になる以前はブログ+情報商材だったり、更にそれよりも前は怪しい出版社の書籍だったり、3流雑誌の広告だったり、昔から変わらない手法と言っても過言ではない。
 そのような怪しいYoutube動画や、同種のコンテンツを見たり読んだりする人が、ツッコミを入れつつ消費するもの、ある種のフィクションだと分かっているなら、そこには何も問題は生じないのだろうが、実際はそうではないんだろう。だから、いつまでも出資を募る投資詐欺事件はなくならないし、それを防止するための法律もあるんだろう。


 投資と言えば、首相の岸田は、新しい資本主義の柱は株式や投資信託などの保有者が税優遇を受けられる「資産所得倍増プラン」だと言っているが、一体それのどこが新しい資本主義なんだろうか。

唐突な「資産所得倍増」計画、実現は53年後? 岸田首相の「新しい資本主義」の恩恵は富裕層へ集中か:東京新聞 TOKYO Web

 2021年の総務省統計局 家計調査報告によると、2人以上の世帯の約30%は貯蓄額500万以下だ。1000万以下だと約45%だ。しかもこの額は、リスクを伴う投資に回せる額ではなく、あくまでも貯蓄の総額である。

 岸田の言っていることは、いかがわしい動画広告や怪しいYoutubeコンテンツなどには及ばないが、それでも、新しくもないものを新しい資本主義と呼び、低所得者層ではなく富裕層を優遇しようというのだから、詐欺的と言っても過言ではない


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。