スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「コンセントが抜けていませんか?」はバカにしてんのか!と思うのに…

 ブラウザであるwebサイトを表示した途端に、急に何をクリックしてもパソコンが反応を示さなくなった。マウスカーソルを操作することはできるが、ウインドウやタブを切り替えることができない。

 アプリケーションをいくつか同時に起動していたので、何かが大幅にメモリなどのリソースを食っていて、反応が遅れる所謂ビジー状態なのかな? と思い、しばらく放置したが変化がない。Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを立ち上げてみたが、何かが大幅にリソースを食っている様子はなかった。
 トップ画像でネタばらししているので、察しのよい人は既に気づいているだろうが、パソコンはフリーズしてもおらずビジー状態でもなく、ただ単にマウスのボタンが経年劣化を起こして接触不良になっていただけだった。でもPCの挙動的には、OSか又はアプリケーションのどれかのビジー状態なように見えたので、マウスのハードウェア的な問題には思い至らず、十数分の時間を浪費してしまった。

 家電製品の説明書には大抵、故障かな?と思ったら、みたいな初歩的なトラブルシューティングのページがあって、最初の方に「電源が入らない」>コンセントが抜けていませんか? なんて書いてある。そんなのを見ると、バカにしてんのかコラ!とも思うのだが、メーカーもバカではないから、全く根拠もなくそんな項目を設けているのではなく、何かに基づいてそのような記述をしているんだろう。多分、電源が入らない、と相談センターに電話してくるケースにおいて、コンセントが入っていなかったという原因が何割かを占めるような状況なのだろう。
 自分が、マウスのハードウェア的な問題が原因なのに、PC側のソフトウェア的な部分に問題があると思い込んだように、コンセントを差したと思い込んでいたが実際は差していなかったケースや、電気製品を動かすにはまずコンセントを差す必要がある、ということに思い至らない人が、相当数ある/いる、ということなんだろう。

 何か問題が起きた際に、それを解決・解消する為のまず第一歩は、その原因を正確に把握することにある。マウスの接触不良が原因のなのに、ソフトウェアの欠陥、リソース消費量だけに目を向けて疑い続けていては、問題は絶対に解消しない。コンセントがつながっていないのに、どんなに電源ボタンを押そうが、他の操作を見直そうが、電源は絶対に入らない。


 今の日本を見ていると、日本人は問題の原因を正確に把握できる人の方が少ないんだろうな、としか思えない。しばしば恣意的な設問設定や聞き方が指摘されるので、最早各メディアの世論調査も手放しに信用できるような状況にないが、それでも選挙では自民党が多数派となり与党であり続けているのだから、世論調査の数字は全くのデタラメとまでは言えない。
 しかし一方で、増税や社会福祉制度の後退に対して異論のある人は少なくないし、物価上昇に対する不満がある人が多い、という調査結果もある。賃金が上がらないことへの不満がある人だって決して少なくない。でもなぜか日本の有権者は、それでも自民党を与党に選び、政権の座につかせるのだ。そのような不満の原因はどう考えても、この10年間政権を担ってきた自民党による政治にあるのに。

 日本人の多くは、家電説明書の、故障かな?と思ったら、の「コンセントが抜けていませんか?」に対しては「バカにしてんのかコラ!」と思うはずなのに、それが政治や社会のことになると、コンセントが抜けているかどうかを確認しないで、暮らしが楽にならないことを不満に思うのだ。
 繰り返しになるが、問題を解決・解消する為のまず第一歩は、原因を正確に把握することにある。



 トップ画像には、びっくり サラリーマン コンピューター - Pixabayの無料画像 を使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。