スキップしてメイン コンテンツに移動
 

黒人だったら警察は何人射殺していただろうか

 トランプ支持者が米議会議事堂になだれ込み、警官隊と衝突し4人が死亡する事態が起きた(トランプ氏支持者暴動で警察官死亡が報じられる→警察が否定。「生命維持装置をつけた状態だ」 ハフポスト)。もし、BLMを訴える人達の中の過激な部類が同じ行為に及んでいたとしたら、警察や警備はそれを阻止する為にどんな暴力を用いただろうか、果たして何人射殺しただろうか。


 black Lives Matter の抗議運動が米国各地に広がったのは2020年5月末から6月にかけてだった。事の発端は、5/25に起きた、手錠をかけられた黒人男性の首を警官が膝で5分以上押さえつけ、死亡させたミネアポリスの事件だった。警察官が黒人を不当に死なせる、というか殺す、射殺する事案はこれまでにも頻繁に発生していて、この事件をきっかけに差別と偏見によって人を殺す警察への不満と批判が一気に盛り上がった(「息ができない…ママ」 警官に首押さえつけられ黒人男性死亡 米 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News)。
 抗議行動やデモはミネアポリスだけでなく各地で行われたが、そのデモに対しても警察が暴力的な行為に及んだという話が複数聞こえてきた。SNSなどには、警察官が無抵抗の市民に暴力を振るう映像がいくつも投稿された。2020年6/1の投稿で触れた、パトカーで市民にツッコむニューヨーク市警や、次の記事の件はその最たる例だった。

75歳のデモ参加者が警官に押され転倒、頭部から流血。知事は「全くもって恥ずべきこと」 (Black Lives Matter) | ハフポスト

 昨日起きたトランプ支持者らの議事堂乱入事件についても、警官が侵入者に抵抗している映像や銃口を向ける写真などが報じられている。

しかしその一方で、いとも簡単に侵入を許す警官の姿も多くSNSへ投稿されている。次の映像はその一つだ。

 警官による暴力で多数の黒人が殺されたことをきっかけに、黒人の権利向上を訴えるBLMデモには過剰な暴力で対応するのに、トランプ支持者の議会乱入はいとも簡単に許してしまう米国の警察を見ていると、冒頭で示した仮説「BLMを訴える人達の中の過激な部類が同じ行為に及んでいたとしたら、警察や警備はそれを阻止する為にどんな暴力を用いただろうか、果たして何人射殺しただろうか」が頭に浮かんでしまう。

 人種や民族性による扱いの違いは別の点でもうかがえる。これは警察ではなくメディアの問題だが、トランプ支持者の議会乱入をテロと呼んでいるメディアが少ないことがそう感じさせる。 CNNはトランプがテロを扇動したという趣旨の記事「Inciting terrorism is a crime - CNN」、これは国内テロだとする「Seth Moulton This is domestic terrorism - CNN」などを掲載しているし、他にもテロと表現しているメディアは複数あるが、それも決して多数派ではない。AP通信はこの件は暴動とするのが妥当であり、クーデターには当たらないという指針を示したが(Associated Press Stylebook - How to describe the events at the U.S. Capitol)、テロという表現については一切触れていない。付け加えれば、日本国内メディアでこの件をテロと表現しているところは皆無である。
 2018年8/20の投稿「潜在的な差別の懸念」、2019年1/3に書いた「テロとは一体なんなのか」で、イスラム系が起こす無差別殺人や未遂はテロやテロ未遂、テロの懸念と声高に叫ぶのに、米国内で起きる白人による銃乱射事件についてはそう言わないことへの違和感、というか差別と偏見について自分の考えを示した。今回の議会乱入でも、議事堂近くの民主党、共和党の全国委員会本部の建物それぞれでパイプ爆弾が見つかっているそうだが、なのになぜメディアはこれをテロと呼ばないのか理解に苦しむ。

米議事堂侵入、死者4人に 周辺でパイプ爆弾見つかる:朝日新聞デジタル

 こんな事態からですら白人優遇、有色人種蔑視が感じられてしまうというのは、人種差別の深刻さを再確認させられる。米メディアよりも日本メディアのほうがその傾向が強く、こんな事態からも日本メディアのレベルの低さが感じられるのもかなり残念だ。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。