スキップしてメイン コンテンツに移動
 

信じてますか?日本メディア

 全米No.1! を謳うのは、映画宣伝の常套手段である。最早なんのありがたみもない、と言っても過言ではないだろう。一説によれば、1週でも1位になれば全米1位を謳えるそうだし、初日の興行収入が1位なだけで全米No.1を標榜する場合もあるそうだ。

 更に言えば、全米ミステリーNo.1みたいに、その映画のジャンル限定でNo.1を謳うケースもある。つまり極端に言えば、特異なカテゴリ設定・ライバルを排除できる条件設定をするなどの方法で、どんな映画だって全米No.1になれる、ということのようだ。

 今日のトップにしたのは、2020年2月に公開されたソニックザ・ムービーの宣伝映像のスクリーンショットである。

映画『ソニック・ザ・ムービー』特別映像<全米No.1大ヒット!!> ※日本公開延期/近日公開 - YouTube

 wikipedia によれば、同作品は「アメリカとカナダにおいて、コンピュータゲーム映画の最大の公開週末記録を樹立した。全世界で3億1,970万ドルの興行収入を記録し、2020年に公開された映画の中で第6位、北米でのビデオゲーム映画化作品の中では歴代最高の興行収入を記録した」そうだ。だが、この日本向けの宣伝映像がYoutubeで公開されたのは2/19で、北米での公開日・2/14から1週間も間がない。つまり恐らく、アメリカとカナダにおいて、コンピュータゲーム映画の最大の公開週末記録を樹立、という部分だけで全米No.1大ヒットを謳っている、ということである。
 ソニックザ・ムービーの場合は全米No.1を謳ってもそんなに強い違和感はないが、しかしこの宣伝映像の中のいくつかの謳い文句には、違和感があるものもある。たとえば「世界中で大ブームのソニック」については、最初のゲームが発売された直後とか、続編が大ヒットした直後などならうなずけるものの、映画の公開時点では決して世界中で大ブームとは言えない状況だった。それは「子供に大人気のソニック」「日本中に大旋風を巻き起こす」なんかも似たようなものだ。明らかに大袈裟である。

 ソニックザ・ムービーに限らず、映画に限らず、このような大袈裟な宣伝文句はよく見かけるので、感覚が慣れてしまっていて、それはツッコみを入れて笑うもの、程度にしか自分は思っていない。だが、実態とかけ離れていても明確な嘘でなければOKみたいな宣伝広告業界の感覚は詐欺まがいで、絶対的に誠実でない、という気もする。


 5/17にNHKが、〇〇No.1に関するこんな記事を掲載している。

信じてますか No.1 | NHK | WEB特集

 WEB上の広告における〇〇No.1について、怪しい謳い文句が多いということに関する内容で、広告会社や広告主がどうやってそれを正当化しているのか、のカラクリも紹介している。
 記事の中には「No.1を信じて買った」という人が出てくる。個人的には、あからさまに怪しい謳い文句を信じる方もどうかと思うのだが、それらしい謳い文句で優良誤認を誘う方に、圧倒的に問題があることは間違いない。映画のところでも触れたように、宣伝する商品やサービスなどがNo.1になるような条件を自ら設定して、それでNo.1を謳うのは明らかに印象操作だ。


 しかし、このNHKの記事を見て真っ先に、信じてますか No.1 という特集を組むなら、信じてますか NHK報道 という特集もやったほうがいいのではないか? と強く感じた。このブログでも複数NHKの不誠実な姿勢を指摘してきた。直近では、五輪反対デモ参加者は金を支払って動員されていた、のような放送をやったこと、2019年には実態を伴わない景気回復を「戦後最長」と謳い続けていたことなど。

 NHKの不誠実な姿勢・印象操作としか思えない表現が、時には政府に都合の悪い方向性であるなら、単に報道のレベルが低いだけなんだろうが、不誠実な姿勢や印象操作は大抵政府に利する方向・政府にとって都合のよい方向で発揮される。癒着・忖度を強く疑うのは当然だろう。

 そのような姿勢はNHKに限らずほぼ全ての大手メディアに見られる。たとえば、自分は在京キー局や全国紙よりも、東京新聞の方がマシだと思っているのだが、東京新聞でも政府に都合のよい方向性の印象操作をやることがある。たとえばこの記事だ。

<コロナ1週間>全国の重症者、第6波ピークの10分の1に 20代の新規感染者は増加:東京新聞 TOKYO Web

 この記事は内容にはそんなに大きな問題はなさそうだが、問題なのは見出しである。東京新聞は、以下のグラフが示すような状況で「全国の重症者、第6波ピークの10分の1に」という表現を見出しに選んでいる。

 この状態で、「どうにか全国レベルの感染状況は落ち着きを見せている」と言った自民党の茂木(2022年5/16の投稿)よりはマシかもしれないが、明らかに状況は第6波が始まったとされる2022年2月以前よりも悪いのに、なぜ6波のピークと比べているのか、しかもいくつかの指標の中で、もっともマシに見える重症者数に注目したのか。それは多分、記事を読まずに見出しだけしか見ない人が多いことに鑑みて、嘘ではないがもっとも状況がマシに感じられる表現を見出しに選んだ、のだろうと思えてならない。

 なぜそんなことをするのか。今政府と自民党は、前述した茂木のように、現在の感染状況は収束傾向にあることを過剰に強調している。マスクを必ずしも着ける必要はない、というアナウンスも頻繁に行われている。数ヶ月後に参院選を控えているので選挙対策として、自民政府の感染対策が功を奏している印象を高めたいからだ。実態は2月以前よりも明らかに状況が悪いのに。
 東京新聞の当該見出しはそんな政府や与党の意向に忖度したもの、もしくは癒着した記者や関係者の仕業、と疑いたくなるのはそんなにおかしいことだろうか。


 こんなふうに、公正な報道をしないメディアが詐欺まがい広告の不誠実さを指摘・批判したところで、お前が言うな、でしかない。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。