スキップしてメイン コンテンツに移動
 

不正体質は文科省だけの問題か?


 文部科学省の国際統括官・川端 和明氏が受託収賄罪で逮捕されたそうだ。7/22の投稿でも触れたように、つい先日も科学技術・学術政策局長の佐野 太氏が、東京医科大から私立大学研究ブランディング事業の対象大学選定での便宜を図るよう依頼され、その見返りに、入試で息子を不正合格させてもらった疑いで逮捕されている。短期間に相応の立場にある者がたて続けに逮捕されたことにメディア各社も注目しており、昨夜から今朝の番組では、出演者らが「文科省は解体レベルで出直さなければ改善しないのではないか」という見解を示している。このような主張はツイッター等でも多く見られる。
 確かに昨年の天下り問題、加計学園認可に関する問題、3/16の投稿でも取り上げた、政治家の意向を受けて愛知県の中学校に圧力をかけた問題など、文科省は問題続きだ。それを勘案すれば、旧大蔵省同様に「文科省は解体レベルの改革が必要」という見解に至ることは理解出来る。しかし、個人的には「文科省だけ解体しても焼け石に水ではないか?」と思ってしまう。


 前述のような理由で文科省の解体が必要なのであれば、2件も同じような日報隠蔽を行っていた、しかも1件目で批判を受けていたにもかかわらず、もう1件を隠蔽した防衛省も解体しないといけないだろうし、不適切な国有地払い下げ価格に関して、実務の責任者が国会で虚偽の答弁をやってのけ、しかもそれと整合性を図る為に公文書の改ざんに手を染めた財務省も再び解体しなければならない。年金データの杜撰な管理、裁量労働制の必要性の根拠としていたデータ、高プロをめぐるデータの捏造などに手を染めた厚労省も同様だ。少なくともこれらの省庁は文科省と団栗の背比べ状態だ。その他にも国交省や経産省などでも不祥事が報告されているし、文科省だけをやり玉に挙げたところで、行政全体に蔓延る不正横行体質が改善されるとは到底思えない。

 個人的には、これほど行政機関の不祥事が続いているのに、なぜ行政の長の責任が軽んじられているのか不思議だ。確かに中央省庁内での不祥事が報告されるなんてのは、決して昨今始まったことではない。不祥事が発覚したのが昨年から今年にかけてであって、いくつかの不祥事に関しては現政権が成立する以前からその風土があっただろうし、全てが全て現在の行政の長・すなわち安倍首相の責任とは言えないかもしれない。しかし、現政権の成立以前からその風潮があったのだとしても、それを正すのは行政機関を統治統括する各大臣や総理大臣の職務の1つではないのか。そしてこれまでの政権が見逃してきたのが事実だとしても、それを同様に見逃していたのであれば、彼らもこれまでの政権と五十歩百歩、特に彼らが度々批判する前民主党政権と大差ないということにもなってしまうだろう。悪い方と比べて同様だとしても、彼らに非がないということにはならない。

 また、現政権・行政の長の責任が軽いと感じられる理由は他にもある。防衛省の隠蔽、文科省の隠蔽未遂、財務省の改ざん、厚労省のデータねつ造など、現政権の方針に沿うような方向で不正が行われているのに、何故か彼らは「役人が勝手にやったこと」であるかのように説明する。というか個人的には全く不自然な言い訳をしているようにしか見えない。例えば、それらの内1件だけなら、たまたま政権の方針に合致した不正だったという話も理解できるかもしれないが、こんなにたて続けに起こるということは、推して知るべしだ。

 政権支持率に関する世論調査で、支持する理由として「他の政権よりよさそうだから」という理由が上位にくるという話をしばしば耳にする。個人的には、前民主党政権と比べて現政権は確かに経済面だけは上かもしれないが、それ以外の面では下回るようにしか思えない。また、民主党政権は相当評価が低かったのだから、それよりよさそうなのはある意味当然だ。この投稿で書いた件に限らず、消費税・議員定数に関する方針・保育無償化に関して平然と公約を覆す姿勢、身内に兎に角甘い体質などを考えれば、決して「他の政権よりよさそう」なんて言えないのではないだろうか。
 他の党と政権交代しなくても、せめて自民党内で他の政権に変わってほしいというのが個人的な願いだが、現状を見れば、今後もしばらくの間、この惨状を更に広げる政権が続くだろう、という絶望感しかない。よく考えた上で現政権を指示する人がいることは仕方がないが、よく考えもせずに「他の政権よりよさそうだから」なんて理由で現政権を指示するのであれば、それは緩やかな自殺にも等しい行為だと認識して欲しい。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。