スキップしてメイン コンテンツに移動
 

緑の地獄へようこそ!


 昨日7/5は東京都知事選の投開票日だった。事前に予想されていた通り、小池都知事が再選を果たした。7/4の投稿で、関東大震災で虐殺された朝鮮人を、被災者と同質と見なして虐殺の事実を矮小化し、またコロナ危機対応の責任逃れ、自分への支持拡大の為に、ナイトビジネス界隈を「夜の街」と称して責任転嫁するなど、偏見や嫌悪・分断を煽るような発言を、自分の都合で繰り返す者を再び知事に選ぶのかは有権者にかかっている、としたが、都民はその知事を再び選んだ。

 小池氏の得票は圧倒的だったようで、2番手以下との差の大きさに愕然とする。小池氏が当選するにしても、こんなにも差がつくとは思っていなかった。

開票速報|2020都知事選(東京都知事選挙):朝日新聞デジタル


 更に驚いたのは、小池氏以上に差別的で、特に中韓への民族差別を鮮明にしている桜井 誠に投票した者が約18万人もいたことだ。今回の都知事選には20人以上が立候補したが、5番手以下の得票は1%に満たないが、桜井が差別を厭わない、厭わないどころか積極的であることは、少し調べれば分かる疑いようのない事実であるにも関わらず、約3%も票を得ている。都の有権者の中に少なくとも約18万人もの差別主義者、もしくは差別に無頓着な者が存在することが、今回の選挙で明らかになった。
 桜井は前回・2016年の都知事選にも立候補しており、11万票を獲得していたが、今回はおよそ6万も得票を増やしている。その辺の事情に関しては、自称保守・所謂ネトウヨ界隈の分析に長けた古谷 経衡さんが、さっそく解説記事を書いている。

日本第一党・桜井誠氏18万票の衝撃~2020東京都知事選、右派界隈に何が起こったのか~(古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース



 今朝こんなツイートがタイムラインに流れてきた。



 任期中に何もしなかったかわけではなく、ゼロ達成はできずともゼロに近づけられた公約もあったのだから、「『7つのゼロ』のうち1つしかゼロにできなかったから小池はダメだ」という論は乱暴だそうだが、 自分にしてみれば、そんな論の方がよっぽど乱暴だ。

 まず、前回・2016年都知事選で小池氏が掲げた公約「7つのゼロ」を確認する。

  • 待機児童ゼロ
  • 介護離職ゼロ
  • 残業ゼロ
  • 都道電柱ゼロ
  • 満員電車ゼロ
  • 多摩格差ゼロ
  • ペット殺処分ゼロ
が小池氏が掲げていた7つのゼロである。表現は「7つのゼロを目指します!!」ともあるが、その後には「しがらみのない小池ゆるこだから“出来る!”」ともあり、出来るとは実現出来るの意であることは明白である。
 都は2019年4月に「動物の殺処分ゼロを達成した」と広報し、

小池氏4年前公約「7つのゼロ」大半未達成 都知事選あと2カ月:東京新聞 TOKYO Web


など、大手メディアも軒並み7つのゼロの内、殺処分ゼロに関して達成と判定しているものの、殺処分ゼロ達成の為に、保健所、動物愛護センターの犬猫の引き取りを拒否するなど、見せかけの数字を作る為に決して順当とは言えない手法が用いられているという指摘もあるし、都は独自基準での殺処分ゼロを発表しているという指摘もある。
そんなことを根拠に、小池氏は前回都知事選の公約をただの1つも果たしていないと評価している人もいる。何もしていないわけではなさそうだが、一方で姑息な手段で羊頭狗肉を掲げることもやっている。それを果たして高評価できるだろうか。

 「7つのゼロを実現する」と公約を掲げて都知事選に立候補したのだから、票を投じた人の大半はその実現を信じて投票したはずだ。勿論、当該ツイートが言うように、小池は何もしなかった、というのは適切とは言えない。だが、ゼロにすると大風呂敷を広げて得票を得たのに、それを1つも達成していなければ、それは明らかな羊頭狗肉である。もし2期目を念頭に置いたゼロ公約ならば、そのように宣言しておくべきだ。つまり小池氏が「出来ないことをあたかも出来るかのように宣言し、優良誤認を煽って得票を得た」というのは事実であり、「『7つのゼロ』をゼロにできなかったから小池はダメだ」という評価されるのは当然だろう。
 しかも小池の公約違反は7つのゼロだけに留まらず、築地市場の跡地利用や、五輪と選挙が重なるのを避ける為に任期満了の前に3年半で辞任するという話も反故にしている。
公約とは達成できなくても構わない社交辞令のようなもの、と宮原ジェフリーいちろう さんが考えているのなら、公約についての認識が不十分としか言いようがない。もしそのような認識が妥当であれば、政治家はデカい公約を掲げてやった振りさえしていれば務まる仕事ということになりかねない。
 〇月〇日までに家を建てるという契約を結び、期限までに建築が終わらなければ、どんなに大工や工務店が努力していようが、アウトと評価されて当然だし、その責任を問われるものだ。公約とは、政府・政党・候補者などが、有権者に対して「実行する」と約束することだ。決して努力目標ではない。
 しかも小池氏は今回の都知事選への立候補にあたり、「4年間の実績/これまでのお仕事」と称するページを公式サイト内に設けたが、そこに、前回都知事選で自分が掲げた公約の総括はない。つまり、都合の悪い事実から明らかに目を背けている、と言わざるを得ない。



 前回公約を1つも達成せず、しかも差別的な言動が複数見られる知事へ、多数の都民が票を投じて再び信任した。小池氏のイメージカラーは緑なので、またこれから、最大4年間の緑の地獄が続くことを都民は選んだ
 厳しく言えば、差別に無頓着な都民が決して少なくない、ということが分かったのが今回の都知事選だった。個人的には、桜井に投票した18万人だけでなく、小池氏に投票した366万人も差別に疎い人達だと考える。都の有権者はおよそ1147万人であり、その割合の多さは恐怖でしかない。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。