スキップしてメイン コンテンツに移動
 

コロナより危険な自民党

 #コロナより危険な自民党 というハッシュタグがツイッターのトレンドに上がっている。少し前には、#日本のコロナは自民党の人災 #自民党に殺される #自民党政権が日本を滅ぼす #自民党に政権担当能力はありません などのタグによる投稿も多く見られた。どのハッシュタグにも共感しかない。


 12/1の投稿で、自民党の野田 聖子がNHKの番組に出演し「国民の不安を取り除くために、国会では桜前夜祭を巡る安倍晋三前首相の虚偽答弁問題より、コロナ対策に時間を割いて欲しい」と主張したことに触れ、野党側による今年の通常国会の延長要求にも応じず、憲法規定に基づく臨時国会招集の要求も無視して、臨時国会開会を伸ばしに伸ばし拒み続けた自分の所属政党を棚に上げてどの口で言っているのか、と批判した。
 そして更に、野党側による臨時国会の延長要求に応じずに、自民党と政府は12/5に臨時国会を閉会した。しかし前述のように主張していた野田は、

このようにツイートしているだけで、臨時国会を延長しなかった自分の所属政党・自民党を批判する様子は一切見られない。オフィシャルブログにも批判は一切ない。こんな詭弁屋の集まりが自民党である。

 国会閉会に際して、首相の菅は一応記者会見を行った(令和2年12月4日 菅内閣総理大臣記者会見 令和2年 総理の演説・記者会見など ニュース 首相官邸ホームページ)。しかしそれはあくまでも体裁だけであり、個人的には記者会見の体をなしていないとしか思えない。

菅内閣総理大臣記者会見―令和2年12月4日

このムービーは首相官邸が公式Youtubeにて公開した会見の全部であり、もしリンク切れになっているなら、それは恐らく都合が悪くなり隠したということである。

 全体的に異様な会見だったが、中でも群を抜いて異様だったのは、学術会議の会員を任命拒否したことについて「ここまでの反発を予想していたか」と問われた菅が、へらへらと笑いながら「かなり大きくなると思っていた」と答えたシーンだ。

この問いに対して、へらへらと笑ってそのように言えるということは、それがどういうことか理解できていないか、理解しているなら、非常に強権的でパワハラ気質であるということだ。それ以外に解釈のしようがない。

 記者会見の体をなしていないと言える理由は、 菅だけでなく官邸記者クラブ所属メディアにもある。何故なら、最初から打ち合わせ済みの茶番のような質問しかせず、聞きたいことを聞いているのは、記者クラブ所属以外のメディアかフリーランスだけだったからだ。朝日新聞がこんな記事を書いているのだが、

久々会見の首相「経済」列挙 学術会議や桜の疑念答えず:朝日新聞デジタル

菅が答えないだけでなく、記者クラブ所属メディアの多くも聞くべきことを聞いていない。それを棚に上げ「久々会見の首相「経済」列挙 学術会議や桜の疑念答えず」という見出しを付けられても説得力を感じない。「記者クラブ所属メディアも聞くべきことを聞かず」と付け加えるべきだ。

 つまり、 #コロナより危険な自民党 #日本のコロナは自民党の人災 #自民党に殺される #自民党政権が日本を滅ぼす #自民党に政権担当能力はありません などのタグが流行っているが、殆どの全国紙やNHK・民放各局などの大手メディアも、実際には自民党と一緒になって国民を殺しにかかっている状態である。更に言えば、今も世論調査で50%強の内閣支持率があるそうだから、

#コロナより危険な自民党とメディアと有権者の半分
#自民党とメディアと有権者の半分に殺される

と言う方がより実情に即しているだろう。

 

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。