スキップしてメイン コンテンツに移動
 

時代に合っていないのは、憲法か、改憲派か

 10/31に行われた衆院選にて、維新が議席を増やしたことで、改憲勢力が勢いづいている。12/16の投稿でも書いたが、来夏7月に行われる予定の参院選と同時に改憲国民投票を、なんて言い出す者までいる始末だ。来年の事を言えば鬼が笑う、と言うが、何をどう変えるか、が決まる前から、国民投票のスケジュールを決めようだなんて、鬼どころか閻魔様も笑うのではないだろうか。



 改憲派は、時代に合わない憲法は変えなくてはならない、と言う。たとえば、当時首相だった安倍は2020年1月に、

時代にそぐわない部分は改正を行っていくべきではないか。その最たるものが憲法9条だ

と言っている。9条は時代に合わないから憲法改正が必要だ、と言っているのである。

 しかし、果たしてそれは本当か。日本国憲法9条は、1928年のパリ不戦条約や1945年の国連憲章などの国際法規を前提にしてつくられたもので、戦争放棄も交戦権否認も、決して日本だけが重視しているわけではなく、現在の国際的な共通認識でしかない。戦力の不保持に関しては、自衛隊が戦力に当たるか否か、という論点があるし、違憲論があるのは確かだ。だが、自衛隊はあくまでも自衛権行使の為の存在、という名目で長い間存続しており、違憲論が盛り上がって存続が危ぶまれているという事実もない。

 果たしてこれで、9条は時代に合わない、と言えるのか。自分には、戦力保持、つまり軍備増強・海外派兵・海外での戦闘行為を正当化したいだけ、としか思えない。


 一方で、改憲派最大勢力である自民党は、現在先進国で唯一日本だけが認めていない、選択的別姓や同性婚について、伝統的価値観に合わない、などの理由でその議論すら消極的である。別姓制度については、国連からも是正勧告を受けているのに。
 また、日本は世界でもかなり男女同権で遅れており、国会議員の女性比率が著しく低いのにもかかわらず、自民党は候補者男女均等法を無視し続けている。


 果たして、時代に合っていないのは、憲法なのか、改憲派なのか、それは誰の目にも明らかだ。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。