スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「いじめはだめだ」という考えで日本人は必ずしも一致できない


 先月以来、何度「沖縄の県民投票の結果、普天間基地の辺野古移設反対の民意が示された」ことに関連する投稿を書いただろうか。数えてみると、
メインテーマとして書いただけでも4回、間接的に触れた投稿も数回分はある。県民投票に関わらず「辺野古への移設」に関する話に触れたものを含めれば更に数回分はある。ハッキリ言って書いている自分も少しウンザリしている。ウンザリしているのは沖縄の基地問題にでも、何度も似たような内容の投稿を書いている自分にでもなく、それほど強く訴えねばならない状況の異様さ、明らかに二枚舌を使い、しかも二枚舌を使っていることを隠そうともしない首相や政府にだ。


 自分は沖縄出身でもないし、親戚がいるわけでも友達が大勢いるわけでもない(知り合いには数人沖縄出身者はいる)。しかし、同じ国の国民が政府から無視されているのを見て見過ごす事はできない。それは沖縄への同情でも何でもなく、明日は我が身だからだ。自分の生まれた神奈川県には厚木飛行場と横須賀港、さらに横浜や座間など米軍キャンプがいくつかある。1977年には民家に米軍機が墜落する事故が起きている。そんな面から考えても在日米軍の問題、不平等な日米地位協定の悪影響を受ける恐れは多分にある。
 また、沖縄の民意を無視する政府は、都合が悪くなれば他の県民、というか政府の方針に反対する国民を無視し始める恐れを孕んでいると強く懸念する、という面からも決して沖縄の基地問題に対して他人事ではいられない。だから何度も沖縄の基地問題に関する投稿を書いている。

 そんなわけでこの投稿も沖縄の基地問題・県民投票に絡んだ話だ。BuzzFeed Japanは3/1に「沖縄県民投票を進めた若者、首相官邸前で抗議に参加 「辺野古だけが答えか」」という記事を掲載した。前述の3/2の投稿でも触れたように、3/1は玉城沖縄県知事と安倍首相の会談があった。2/24の県民投票の結果を玉城知事が安倍氏に伝える為の会談だった。その会談に合わせて、3/1の夜には官邸前で沖縄の民意を無視する政府に対する抗議集会が行われたのだが、記事は、県民投票実施を強く働きかけた『辺野古』県民投票の会代表の元山 仁士郎さんが、その集会に参加しスピーチを行ったことを伝えている。
 元山さんは、基地が集中する沖縄が置かれている現状を「いじめ」と捉え、スピーチの中でこう述べたそうだが、
 「いじめはだめだ」との考えは一致できるはずです。まずはいじめをやめよう、沖縄の声を聞いて埋め立てを中止しよう。そこからみんなで話す。みんなで知恵を出し合えば、必ず他の選択肢が見つけられます
 辺野古を埋めるのが唯一の選択肢じゃないですよ
残念ながら元山さんは間違っていると思う。

 何が間違っているのか。それは「「いじめはだめだ」との考えは一致できるはず」という部分だ。確かにまともな日本人は、というか日本人でなくとも大抵の大人は「いじめはだめ」という話に頷くだろう。つまり「いじめはだめだ」という考えで一致できるはずだ。しかしそれはあくまで表面上、あくまで建前というのが日本の現状ではないだろうか。何故なら、日本では相変わらずパワハラやセクハラ、女性蔑視、同性愛者への差別が後を絶たない。副首相が「セクハラを訴えた被害者に、財務次官は嵌められた」なんて趣旨の発言をしてしまうような状況だ。また、4月から外国人労働者の受け入れ拡大が始まろうというのに、頻繁に外国人技能実習生が置かれる奴隷のような状況、それを訴える当事者の声が報じられている。つまり体裁を繕う為に日本人の多くは「いじめはだめだ」と言うが、実際はいじめが横行しているのが日本の社会だと言わざるを得ない。
 元山さんが「いじめはだめでしょ?」と共感を訴え「そうだ」という返事が返ってきたとしても、建前として言っているだけの人が決して少なくないので、後で裏切られかねない。つまり元山さんの訴え方はあまり合理的ではないと言えるだろう。


 他にも「いじめはだめだ」という考えで日本人は必ずしも一致できないと再確認させられる事案がこの週末にあった。2/27の投稿「報道の自由の制限=民主主義の危機」で触れた、官邸が一部の記者の質問を制限しようとした件に関して、ハフポストは3/2に「東京新聞の望月衣塑子記者を助けたい。中2の女子生徒がたった1人で署名活動に取り組んだ理由とは」という記事を掲載した。1人の女子中学生が、
 望月記者の質問を制限しないよう官邸側に求めるインターネットの署名運動を2月に開始。活動を終えた2月28日までに、1万7000人を超える賛同者を集めた
ということについての記事で、ハフポストは当該中学生に対して取材を行って記事化している。彼女は「これでは単なるいじめと変わらない。もう見ていられない」と感じて活動を始めたそうだが、この記事のコメント欄が酷い。ハッキリ言ってこの中学生に対するいじめだ。彼女は誹謗中傷や嫌がらせを恐れ、「山本あすか」と仮名を使って活動を行っているそうで、彼女は「安倍政権のサポーターからの攻撃は正直、怖いです」とも述べたそうだ。まさにハフポストのコメント欄に心無いコメントをしている者達が、この危惧を現実にしているとしか言いようがない状況だ。例えば、記事中に「母親の助けを借りて署名を募った」とあるにも関わらず、「(署名活動に使われた)Change.orgは規約上中学生は使えないのに、本当に中学生がやっているのか?」とか、「「子供=正義」なのね。情けないと思わないのか」とか、「これが本当の中二病」などの揶揄が並んでいて見るに堪えない。

  自分は何度もこのブログで、
大人がいじめを止めないのに子供の社会からいじめをなくすことなどできない
 と書いているが、まさにそれを地で行くような事案だ。つまり「「いじめはだめだ」という考えで日本人は必ずしも一致できない」ことを、一部の日本人が証明していることになる。それとも彼らは、日本の評判を落とそうと画策する、日本語を駆使する外国の工作員か何かだろうか。少し前に「日本にはスリーパーセルという工作員が潜んでいる」と言っていた学者様がいたが、もしかするとそんな人達の仕業なのかもしれない。でも、その主張をした学者様や、彼女と似たような傾向の人達や、日本の政府与党関係者らが、そのような、日本の評判を落としかねない行為を危惧しないのは一体どういう事なのだろうか。
 ハッキリ言わせて貰う。
 政府がいじめを止めないのに、いじめを黙認するのに、社会からいじめ(セクハラ・パワハラ・女性蔑視・同性愛者差別・民族差別・国籍差別)を無くせる筈がない
と。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。