スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ルールに隷属することを強要する日本型教育


 今の政府を見ていると、同じ様なことを何度も何度も批判・指摘せねばならず、このブログなどで何度も書くことにうんざりするし、何度も書いているのに一向に事態が改善する兆しが見えず、それどころか寧ろどんどん悪化しているような状況で、そんな政府にも、そんな政権を7年以上も信任し続けている日本の有権者にも絶望感を覚える、という話を昨日の投稿で書いた。だが、同じ様なことを何度も批判・指摘する必要があるのは現政権に限らない。

  理不尽な校則や指導については、自分が学生の頃から、というか寧ろそれ以前から指摘はあったようだが、勿論全く変化がないとは言えないものの、相変わらず必要性を教員や学校が説明すら出来ない校則、理不尽な指導は存在し続けている。
 それは、生来黒髪でない生徒にまで黒髪を強要して染めさせたり、地毛証明書なるものを提出させたりする所謂黒髪強要問題が、たった3年前・2017年に話題になり(2017年10/18の投稿「不必要な校則、不適切な指導」)、それ以降も抜本的な解決がなされたとは言い難い状況であることからも明らかだ。勿論そのような理不尽なことをやっているのは、日本の全ての学校ではなく一部なのだろうが、必要性を教員や学校が説明すら出来ない校則、理不尽な指導がほぼない学校の方が圧倒的多数、なのかと言えばそんなことは全くない。これは断言できる。


 共産党都議会議員のツイートが昨日タイムラインに流れてきて、またこんな投稿を書かなくてはならない、といううんざりした気分になった。


 この件に関してツイートした池川都議は自身のブログにもその顛末を書いているし、共産党都議団のWebサイトにも質問と答弁の詳細が記載されている。
ツーブロックは、かなり広い定義の髪型として今、定着していると考えます。それを全体として禁止していることについて、何で禁止をされているのかという声がたくさん寄せられています。実際に、そのことによって指導を受けている生徒もいらっしゃいます。なぜ、ツーブロックはだめなんでしょうか。
と池川都議が質問したところ、都の藤田教育長が、
その理由といたしましては、外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます
と回答した。つまり髪型を、刈り上げた部分とそうでない部分で髪の長さが大きく異なる刈り上げ・所謂ツーブロックカットにすると、事件や事故に巻き込まれるから禁止している、と言うのだ。
 もう滅茶苦茶である。池川議員が言っているように、ツーブロックにすると事件や事故に遭う、という話の合理性、特に事故の方は、その合理性を説明出来るとは全く思えないし、もし仮に髪型や外見によって事件や事故に巻き込まれる確率が著しく上昇するという話が事実であり、その理由で特定の髪型の規制が妥当であるなら、通学中の生徒を狙った痴漢は間違いなく多く、つまり制服によって生徒が痴漢に遭う確率が上がる、言い換えれば、学校が女子生徒にスカートでの通学を強制することが痴漢に遭う確率を上げているので、文科省や各教育委員会は、今すぐにでも制服、少なくともスカート着用の強要は止めなくてはならない。
 革新的な思考をする人が、国内の他地域と比べて多い地域の1つ、首都・東京の教育長がこんなレベルなのだ。勿論都よりも教育長/教育委員会がまともな地域もあるかもしれないが、度々話題になるその種の問題に鑑みれば、そんな地域の方が多いとは到底思えず、つまり都のこの状況は日本の教育環境の縮図と言ってもよいのではないだろうか。


など、これまでにも何度も理不尽な校則や、本旨を逸脱してしまったルールなどについて書いてきた。他の国や地域と比べてどうこうということでなく、間違いなく日本人には「兎に角ルールだから守れ」という風潮がある。それは「目上の者の言うことには兎に角従え」という、儒教思想の一部を歪曲して捉えた認識によると自分は考えている。協調性の高さ、と言えばそれは長所のようにも聞こえるが、それは同時に、同調圧力が強い、ということでもあり短所にもなる。そんな部分が発露したのが、「内容の合理性や妥当性を考えずにルールや規則を妄信しがち」という日本人の性質だ。

 前述の「ルールの本質」という投稿の中でも書いたが、
ルールとは一体何なのか、そのルールは何の為にあるのか、何の為に必要なのか
ということについて、誰もが今一度考え直す必要があるように思う。それを出来ない者が教育長を務めるという状況は、ルールに隷属する奴隷が、奴隷気質の生徒を量産しようとしている、と言っても過言ではないのでないか。


 トップ画像は、 市川学園旧校舎 | 西館の教室 Abandoned buildings of Ichikawa junior/senio… | Flickr を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。