スキップしてメイン コンテンツに移動
 

笑われたのか、笑わせたのか


 フリーライターの雨宮紫苑さんが「外国人の片言日本語を「おもしろい」と笑うべきではない」という見出しのブログ投稿をしている。自分はこれをハフポストが転載した記事 で読んだ。彼女の意図を自分がしっかりと汲めているのかは分からないが、とても乱暴にザックリと要約すれば、
 母国語でない言葉を片言で話す外国人のそれは、ネイティブにとって時に面白く思えるかもしれないが、本人はいたって真面目なので笑ってはいけない。笑われた事がトラウマになる場合もあり得る
という話だ。彼女が指摘する「笑い」とは、馬鹿にする意図が明確にある笑いに限定されておらず、たとえ悪意がなかったとしても笑うべきでない、というのが彼女の持論のようだ。


 自分もこれまでに、些細なミス・勘違いを思いがけず笑われて不快に感じたことはある。真っ先に思いつくのは、外国人スポーツ選手やミュージシャン等の名前の発音についてだ。日本では、というか日本だけに限らないだろうが、外国人の名前について、母国の発音を尊重する場合の他に、英語読みが主流になる場合もある。どちらが主流になるかに関する明確な基準はなさそうで、例えば Joan はカタカナでは概ね「ホアン」と表記するが、ファン、ジョアン、ヨアンなどの場合もある。主に日本で流通している発音・表記が必ずしも他地域で主流とは限らず、本人が本名と認識している発音と異なっているなんてことも良くある。また、国内外での相違に限らず、国内でも方言などによって表現の地域差はあるし、言語表現に限らず風習の違いなどもあり、思いがけず笑われてしまう事はしばしばある。

 そんな視点で考えれば彼女の話は共感できる部分も多い。しかしそれでも自分は
 「外国人の片言日本語を「おもしろい」と笑うべきではない」は少し言い過ぎではないのか?
と思ってしまう。確かに他人の勘違いや失敗を馬鹿にして嘲笑するような笑い方は褒められないし、そんな笑い方をするべきではないという点では共感する。しかし、彼女の話は「悪意が無くても兎に角笑うべきでない」というニュアンスなので、「一切笑うな」では、それもまた息苦しいコミュニケーションになってしまう為、言い過ぎのように感じられた。コミュニケーションの中で、自分が見慣れないもの・ことに遭遇した時に悪意なく滑稽に感じ、面白いと思い、笑いが漏れることは、そんなに軽蔑するべき事とは思えない。確かに彼女が言うように、その笑いが不快に感じられる場合もあるだろうが、だから一切笑うなと思っている人と密なコミュニケーションをしようと思う人は少ないのではないか。配慮が必要なのはお互い様であって、一切笑うなというのもまた配慮に欠けていると自分は感じる。

 彼女がなぜこのように感じてこの投稿を書いたのかを自分なりに想像してみた。自分はこの些細な笑いを恐れる・不快に感じてしまう感覚は、ある種の打たれ弱さだと言えると思う。彼女も認めているように、そんなの気にならないという人もいっぱいいる。決して見下すつもりはないが、気にならない人に比べたら、気になってしまう人は「繊細」、悪意がない笑いだと分かっても不快に感じるということは、場合によっては「繊細過ぎる」「打たれ弱い」と言えるのではないか。
 この種の打たれ弱さがなぜ生じるのか、勿論生まれながらの性質も少なからず影響するだろうが、日本の教育現場には(日本に限った話ではないかもしれないが)、
 間違う事=恥ずかしい事
のような風潮が確実にあり、子どもの頃から過度に失敗を避けるように仕向けられるからなのではないか?と考える。口では「間違ってもいい、思った事を言ってみろ」と言うくせに、自分が想定していた答えが返ってくると怒る先生や大人は思った以上に多い。考え足らずで同じ間違いを何度も繰り返した結果、間違った答えを出したなら怒られても仕方がないが、こちらが自分なりに考えて出した答えを頭ごなしに否定され続ければ、間違う事=恥ずかしい事という感覚が刷り込まれてしまう。
 しかし、勿論してはならない失敗というのは確実に存在するが、人生なんて失敗の連続だ。失敗を恐れず挑戦するから成功しなくてもノウハウが溜まり将来の成功に繋がる。つまり失敗は成功の元であって、失敗をあまりにもネガティブ視すれば、何もすることは出来なくなる。些細な失敗でいちいちつまづく事は確実に好ましい状態でない。

 雨宮さんの話も決して分からなくもないが、自分が発した言葉がどういう風に聞こえるのかが、相手の「笑う」という反応から分かると考えたらいいのではないだろうか。失敗をネガティブに捉え過ぎるから全ての笑いが嘲笑に聞こえてしまうのではないか。自分は、時には恥ずかしいと感じる事も必要だと思う。恥ずかしいと思うからこそ印象に強く残るだろうし、印象に残るからこそ上手にその言葉を使いたい、的確に理解したいという思いがより促進される側面もあると思う。相手に悪意がないことが理解できるのなら、それ程嫌悪感を示す必要はないと考える。
 彼女も片言の表現はある意味での個性にもなり得ることは認めているのだから、笑われると受け止めず笑いを誘ったとポジティブに捉えた方が、自分にとっても相手にとっても良い結果に繋がるのではないだろうか。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。