スキップしてメイン コンテンツに移動
 

後ろめたさに駆られている者が示す反応

 和尚さんは、水飴を小僧さんたちに食べられまいと「毒だから近づかないように」と言いおいて出かけていきます。小僧さんたちは、留守の間にそれを確かめようとして、水飴をすっかり食べてしまいました。さあ、どうするでしょう。


 これは、狂言の有名な演目・附子(ぶす)をもとにした絵本の紹介文である。

絵本用に登場人物の肩書等がアレンジされているものの、当然話の内容は元ネタを踏襲している。食べてはいけない水飴(砂糖)を食べてしまった小僧(家来)2人が、和尚さん(主人)に怒られないようにどう言い訳するか、という物語だ。

 狂言のぶすには、主人が砂糖を食べられまいとして、桶に入っているのは猛毒だ、と嘘をつく設定があるが、実際に親が子どもに「これは食べてはいけない」と忠告する際には、一般的にはそんなことは言わず、これは誰々の分だから食べてはだめ、とか、1日に食べてよいのは〇個だけ、とか、食べてはいけない理由を率直に伝えるもので、ぶすで家来がやる手法は、現実ではなかなか実践し難い。

 また、何も言わずに冷蔵庫の奥深くにケーキを隠しておく、なんてケースもある。で、子供に留守番させておいたら、あざとくそれを見つけて勝手に食べられてしまった、なんてのもよくあることだ。そんなケースにおいて、食べてしまう子どもは大抵、そのケーキが目につかぬように隠されていたことから、勝手に食べてはいけないもの、だと薄々感じつつ、誘惑に負けて手を出す。
 例えば兄弟で留守番させた場合など、どっちがそれを食べたか分からないケースなんてのもあって、そんな時に「ケーキ食べちゃった?」 と聞かれた子どもは、自分が食べていなければ「食べてない」と即答する。子どもによっては「自分じゃなくて兄(弟)が食べた」とキッチリ報告したりする。食べてしまったので後ろめたい子どもは、濁すか、不自然な間の後に、消極的に暗に否定を始めがちだ。食べてはいけないものだと認識しておらず、後ろめたさのない子は「食べた」と即答するだろう。

 このような反応を示すのは子どもだけに限らない。例えば、「お前○○のこと好きだろ?」と、異性などへの好意を指摘された際に、恥ずかしいとか、浮気を疑われたくないなどの理由で隠したい気持ちがある者は、変な間の後に、かなり消極的な否定を始めるものだ。その間は、これからつく嘘の設定を構築する時間であり、嘘をつくことへの躊躇にかかる時間でもあるだろう。
 事前に嘘をつく為の入念な準備をしているとか、詐欺師のように年がら年中嘘をついていて、嘘をつき慣れているとかでもない限り、大抵の人は嘘をつく際に本当のことを正直に話す場合とは異なる反応を見せるものだ。

コロナ感染拡大とオリンピックの関連性 組織委 明言避ける | オリンピック・パラリンピック 大会運営 | NHKニュース

 東京オリンピック組織委の高谷 正哲は7/28の会見で、感染拡大と東京オリンピックの関連性について問われ、

感染者の増加は心が痛むが、専門家がオープンなところで幅広く議論しているものと理解している

と述べたそうだ。7/27の投稿で指摘したように、そして今も、都や組織委は五輪関連で複数の感染者が出ても集団感染・クラスターという表現を使わず、メディアもそれに忖度してそのまま集団感染・クラスターという表現を使わないが、選手村や五輪関係者の間で複数の集団感染が発生しており、関連性は誰の目にも明らかだ。にも関わらず、聞かれたことに答えず、「専門家がオープンなところで幅広く議論している」ですらなく、「と理解している」などと、何重にも有耶無耶にしようとする表現を重ね、お茶を濁している
 NHKは「組織委 明言避ける」と書いているが、関連性がないなら、ケーキを食べていない子ども同様に明確に否定しているだろう。つまり、お茶を濁す、明言を避ける、聞かれたことに答えない、というのはそういうことでしかない。


 もっと酷いのは首相の菅だ。菅は、東京の新規感染者が3000人を超えて過去最高となった昨日、何かを質問されたわけでもないのに、秘書官に「本日はお答えする内容がない」と言わせてぶら下げりでの質疑を拒否した。

菅首相、東京で最多更新の3000人感染にも「お答えする内容がない」と取材拒否:東京新聞 TOKYO Web

 前述の子どもと食べてはいけないケーキの話に置き換えて考えれば、菅の反応は、「ケーキ食べた?」と聞かれてもいないのに、後ろめたさに駆られた子どもが、「僕ケーキなんか食べてないよ!」と唐突に言い出すようなものだ。つまり、聞かれた後に不自然な間を開けて濁す、嘘をつくのよりも、更に稚拙な反応だ。何せ、何も聞かれていないのに「お答えする内容がない」と言っているんだから。もしかしたら「今日は何時に起床しましたか?」と聞かれるかもしれない。それでも答える内容がないのか?

 そんな稚拙な反応を首相が示すという、とても深刻な状況に陥っているのが今の日本だ。


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。